fc2ブログ

東北車旅その⑧

いよいよ最終日、9日目(10/27) 東北自動車道「羽生SA」からスタートです。

ここからは自宅に向かってひた走るだけです。
行きと同じ東北道→圏央道→中央道走行です。
途中、富士山が見えてくると、まだ1時間半ほどかかるのに、「帰って来た~」との安堵感がありますね。
ちょっとだけ河口湖大石公園に寄り道。コキアが奇麗でした。
ちょうどフォトスポットで、結婚式用かな?カメラマンとカップルが富士山とコキアをバックに撮影。
観光客が、撮影が終わるのを待っているのに延々とポーズを替えながら撮っているのでなかなか終わらず、あきらめて場所を替えました。
ベニも私達の運転席と助手席の後ろにベットを置いてゆったりと。時々顔を出してオヤツを催促していました。
ベニ14才半。9日間の長旅も毎日快食快便で元気に行って来ました。

IMG_7768.jpg  IMG_7758 (1)

まとめ
高速道路を利用したのは 行きは中央道河口湖→東北道日光まで、帰りは東北道本宮→河口湖のみ。
後は下道で国道4号線と三陸復興道路の無料期間を利用させて頂いてきました。

全走行距離2795.7km。
寺パパ頑張ってくれました。有難うね♪
スポンサーサイト



東北車旅その⑦

8日目(10/26)三陸復興自動車近くの道の駅で起床です。

この日は「浄土ヶ浜」と日本三景の宮城県の「松島」の予定です。
いつも早朝の活動なので「浄土ヶ浜」第一駐車場はガラガラ。本来はエレベーターで下まで降りられるようですが、まだ営業前なので横の遊歩道から海岸まで降ります。
IMG_7737.jpg
海がとっても綺麗で風光明媚な所でしたよ。ベニが待っているので早々退散。

次は「松島」の予定でしたが、何故かスルーして蔵王の紅葉を見に。

「三階の滝」と「不動の滝」が見えました。
すでに3時過ぎていたので、日の加減で紅葉が映えなくて残念。お釜に行く時間も無く、ここで引き返すことに。
本当に残念。
IMG_1660_202311041342004cc.jpg  IMG_1663_20231104134202afb.jpg

ここからは国道4号線を走って東北自動車道「本宮」から高速に乗り、行きと同じ「羽生SA」で仮眠させて頂きました。




東北車旅その⑥

7日目(10/25)は青森市大間で目覚めました。
今回大間へは急きょ決めたのでこの先の予定は考えていませんでした。
取りあえず、観光名所の仏ヶ浦を展望台から・・・ すごい!!
近くまで行く山道の遊歩道は「熊出没注意」の看板があったので、即座に諦めたのでした。今年は熊の出没が多いですね。
IMG_7691.jpg

そろそろ自宅に戻ることも考えて、これからの行き先検討です。
八戸市から宮城県松島まで無料の「三陸復興道路」を利用させてもらうつもりです。

その前に観光パンフレットを見た私は思い付きで尻矢崎灯台に寄ってもらうことに。
尻矢崎と言えば、白い灯台と放し飼いされた「寒立馬」(かんだちめ)の様子が見れることで有名ですよね。
が、何か事故があったらしく今は「寒立馬」は囲いの中に居て、遠くからしか見れませんでした。残念!
でも白い灯台、青い海がとっても綺麗でした。
IMG_7712.jpg

三陸復興道路走行中は、あの時、毎日のように報道された地区の名前が見えて、胸が熱くなり、車の中からそっと手を合わせました。
この道路にはトイレやサービスエリアがありません。
でもそれぞれのインターのすぐ近くに道の駅が点在しているので、困ることはありませんでした。
出来る限り道の駅に寄って買い物をしてきました。

東北車旅その⑤

6日目(10/24)は酸ヶ湯キャンプ場からスタートです。

電気毛布のおかげで朝6時までぐっすり眠れました。ベニも夜中に起きることなくグーグー。
今まで、雨やどんより天気でしたが、この日は朝から快晴!でもテントには霜がぁ~
メチャ寒いけどとっても気持ち良い朝です。
のんびり散歩したり、ゆったりと温めた冷凍ピザ^^;を食べたり、シュラフ類も天日干し。フカフカになりました。

IMG_7645_20231104102059499.jpg  IMG_7652.jpg
今回途中でキャンプ場inしたかったので、小さなテント使いました。がシニアには腰をかがめての出入りは大変。でものんびり出来ました。
チェックアウトの後は八甲田山ロープウェイに。
が~~11時頃到着したら激混み。平日何ですが~~ 紅葉シーズン甘く見てました。
待ち時間2時間。速攻諦めました。

予定が狂った空いた時間・・・ どこへ?   車内会議の結果「本州最北端の大間」へマグロを食べに・・・
ココから3時間半。
口コミで人気があったお店に電話で問したら本日の閉店は3時半とのことで急げ~~

2時半過ぎに現地に到着して共同駐車場(広場でキャンプも可)に車を止めてお店へ。
一番リーズナブルだった本マグロの中トロ、赤身そしてホタテの海鮮丼を。マグロだけだと飽きるので大好きなホタテもチョイス。
いくら、ウニは苦手なんです。
IMG_7667.jpg

我が地元もマグロが有名ですが、遠洋漁場のマグロなので冷凍です。上手に解凍できているお店のマグロのお刺身はとっても美味しいのですが、中には・・・・
一度も冷凍していない大間の近海マグロは新鮮でとっても美味しかったですよ。
と言ってもグルメではないので「どこが?」と言われると??となってしまう貧困な私です^^;

大間は小さな素朴な漁村でした。
IMG_7673.jpg
IMG_4540.jpg
津軽海峡の向こうには北海道函館市? 何故か感無量でした。
IMG_7689.jpg

大間の共同駐車場は水洗トイレや炊事棟があってキャンプも車中泊も気兼ねなくできます。
車で5分ほどの所には、コインランドリー、ガソリンスタンド、薬局もあって便利でした。4日分の洗濯物もすっきり♪
IMG_7690.jpg








東北車旅 その④

車旅5日目(10/23)はずっと行きたかった 青森県「奥入瀬渓流」に行って来ました。
この日の10時から15時までは通行制限があるというので、早朝から移動です。(秋は紅葉シーズンなのでシャトルバスで移動です。調べて行ってね)

午前6時半、比較的駐車場の広くてトイレがある「石ヶ土の瀬」に車をおいて、そこから1時間ほど散策してきました。
思った通り前日の大雨で水は多少濁り、水流が多かったのですが、とっても素敵な雰囲気の中、お散歩してきました。
UPダウンもほぼ無いのでベニも少しだけ一緒にね。
激しい流れ、穏やかな流れ、たくさんの滝ありで森の中を散策しているようでした。紅葉は色づき始めだったかな。
行けて良かった~

有名な阿修羅の流れ
IMG_7564.jpg

IMG_7574.jpg  IMG_7573.jpg

十和田湖に向かって行く途中、所々の見どころは車を路肩に止めてちょこっと見てきました。
IMG_7577.jpg  IMG_7587.jpg

IMG_7593.jpg  IMG_7607.jpg

奥入瀬渓流のすぐ近くの十和田湖に行ってみましたが、紅葉はまだまだで遊覧船乗り場をちょっと見学しただけで、湖近くの小さなお店で冷凍お肉などの食材を調達して、すぐに次の目的地「酸ヶ湯キャンプ場」に移動です。

ずっと、夜遅く道の駅に到着して早朝出発だったので、久しぶりにのんびり。お昼前にはチェックインしました。
本日はポタ電の充電も兼ねて電源サイト(何とサイト料と電源料で3000円。 安っ!)を利用です。

想像してたよりとっても良いキャンプ場で(平日だったからか?夏は混みそう)我が家を含めて3組だけのキャンパーでした。
IMG_7631.jpg

IMG_7629.jpg  IMG_7644.jpg

夜は近くの酸ヶ湯温泉旅館へお風呂に入りに。日帰り入浴も可です。
建物は古いですが、館内は掃除が行き届いてとっても綺麗でした。お風呂は昔ながらかな。
湯室は硫黄泉の乳白色です。八甲田山のふもとなので、この日はとても寒くて震えておりましたが、すっかり温まりました。
「奥入瀬渓流」に行ったら是非♪
IMG_7638.jpg

酸ヶ湯に来て今回初めて綺麗な紅葉を見ることが出来ました。(2.3日前に雪が降り、その前はもっときれいだったとか)
IMG_7633.jpg

この日はテント泊だったので、ベニも私達も大の字でおやすみなさーい。

東北車旅その③

4日目(10/22)は小岩井農場と八食センターに行って来ました。

小岩井農場はソフトクリームとチーズプリンが目的です。
そして広い農場をのんびり散歩して来ました。
開場と同時での入場だったので、イベントらしきものは何もやっていなくて、ボーダーコリーの羊追いのデモンストレーションを見たかったのですが、時間が合いませんでした。
ベニも一応なんちゃってボーダーコリーなので^^;

隣りにある上丸地区の小岩井農場資料館が面白かったですよ。
昭和初期の牛舎やサイロがそのまま現役で使われていて、たまたま牛舎から出て来た飼育員さんに色々お話を聞くことが出来ました。
良い環境でノンストレスで飼育されている牛たちの乳製品が本当に美味しかったです。
IMG_7497.jpg

IMG_7502.jpg

IMG_7526.jpg

IMG_7528.jpg

IMG_7529.jpg

そしてお昼ごはんは盛岡冷麺と決めていました。
たまたま近くに焼肉と冷麺のお店「髭」さんがあり、30分待って入店。
ソフトクリームを食べたあとだったので冷麺だけのつもりが、周りの人が食べている焼肉の匂いに吊られて少し注文しちゃいました。
一人前を半分こ。黒毛和牛、豚カルビ、生ラムロース。ラムな苦手意識があったのですが、臭みも無く美味しくいただきました。
盛岡冷麺は、スープが酸っぱいのかな? という先入観があったのですが、キムチ、チャーシュー、スープは自家製で、スープはちょっと甘味があり、麺はコシ、ツルっとしたのど越しが良くてとっても美味しくいただいてきました。
付け合わせ?の梨も甘くて美味しかった~ 夏はスイカがのっているみたいです。

IMG_7532.jpg IMG_7534.jpg

では、次は八戸市の「八食センター」に行って来ました。
東北旅行に言った方のYouTubeを見ると、大概の人は「八食センター」に立ち寄るとのことで行ってみました。
我が地方も市場がたくさんあり、さほど珍しい場内の雰囲気ではありませんでしたが、売っている魚がこちらではあまり見れないもので興味深かったです。
場内に自分で買った物を焼いて食べれるコーナーもあるのですが、お腹がまだ空いていなかったので、無難なマグロ、すきみ、ホタテ、ボタンエビを買って、レトルトご飯と一緒に海鮮丼の夕食にしました。
珍しい魚類が食べれない損な私です^^;

IMG_7540.jpg IMG_7537.jpg

IMG_7539.jpg

IMG_7542.jpg

夜中は土砂降り。
翌日予定している奥入瀬渓流は散策できるかな? と心配になりつつ就寝。おやすみなさーい。
ここで変わった自販機の中の飲み物を発見しました。
話のタネに買ってくればよかったな とあとで後悔しました。
IMG_7749.jpg

東北車旅その②

3日目(10/21)は平泉中尊寺~銀山温泉です。

中尊寺って金色堂・経堂のほか3000を超す国宝・重要文化財があるみたいですね。
我が家は有名どころの本堂と金色堂とを讃衡堂を見学してきました。
歴史好きの寺パパは藤原氏の黄金文化時代の国宝や重要文化財がたくさん展示してある讃衡堂をじっくり見学しておりました。
なかなか興味深かったです。

ベニは車でお留守番です。この時期は涼しいので2,3時間位は(私達がそれ以上だと心配なんです)大人しく待っていてくれるとっても良い子です。
IMG_7450.jpg

IMG_7462.jpg
本堂が意外と小さくて拍子抜けでした。
IMG_7468.jpg
金色堂はやはりキンキラキンでした^^;
IMG_7465.jpg
中尊寺も紅葉はまだまだでした。

次に向かったのはだいぶ南下して私の希望の「銀山温泉」へ
途中、厳美渓で紅葉とお団子を食べたかったけど、雨で断念しました。
鳴子峡の紅葉はとっても綺麗でしたが、土砂降りで車から降りることも出来ず仕舞いでした。
晴れていたらとっても綺麗だったろうな。

銀山温泉は思ったより共同浴場の終了が早くて入浴はあきらめ、温泉街に灯りが灯るころに見学したかったけど、、雨と寒さで我慢できなく早々に退散しました。「とうふ屋」さんのアツアツの厚揚げが美味しかった~

千と千尋の神隠しの世界。本当に残念でした。!!
共同駐車場になんとか置けたのですが、(20台位しか置けない)満車の時はみなさんどこに置くのでしょうか?
IMG_7487.jpg

IMG_7482.jpg

それからまた北上。
私のわがままでちょっと無駄なルートになってしまいました。ごめんね。

東北車旅その①

2023/10/19~10/26までテラ家初めての東北車旅に行って来ました。
勿論、14歳半の愛犬ベニも一緒です。

1日目  10/19午後6時30分 地元静岡を出発です。
中央道河口湖インター → 八王子JCで圏央道へ → 東北道羽生SAで仮眠です。
トラックの走行も少なく快適な中央道でした。

羽生SAには午後11時着。 おやすみなさーい。

翌日2日目(10/20)は栃木県日光市のいろは坂~華厳の滝~中禅寺湖です。

いろは坂のクネクネ道路沿いの紅葉は色づき始めでしたが、周りの山々の紅葉はとっても綺麗でした。
IMG_7437 (1)


華厳の滝はアレ?アレ?アレレ~??
下の方にチョロチョロの流れだけでメインの落水がありません。
夜間からは水量調節で中禅寺湖からの流れを止めているので、早朝は滝の流れを見ることが出来ないそうです。
8時頃から流れるというので、それまで30本ほど待つことに・・・・
8時20分来た~~ 流れ始めました。まだ水量が少ないですね。これはこれでレアかも
IMG_7411_20231103135215ebe.jpg

滝の周りの紅葉
IMG_7405_20231103135213f3e.jpg

華厳の滝の駐車場に車を置いて300m位歩いて中禅寺湖に。今度はベニも一緒にお散歩です。
風があって寒ーい。
湖上は波打っているのにカヤックが出ていて、ビックリでした。
IMG_7424.jpg

 3日目(10/21)に続きます。